- Home
- プレスリリースのアーカイブ
- ロマーニャ地方のストリートフード、ピアディーナを生地から家で作ってみました
ロマーニャ地方のストリートフード、ピアディーナを生地から家で作ってみました
2021-2-13
手作り自家製ピアディーナ、
感動の美味しさでした〜💕
コロナ禍で、
外食することもあまりなくなった今日この頃・・・😢
家で何か作れるものないかな〜と考えていたところ、
カプラニカのイタリア人の義父から、
strutto(ストゥルット=
豚の脂肪を加熱して精製した半固体の油で、
日本では一般的にラードと呼ばれています)
を大量にいただきました‼️
strutto(ストゥルット=ラード)なんて
生まれてこの方使ったことは一度もなかったので、
一体どうやって料理に使えば良いのか分からず、
ネットで色々検索していると、
本格的なピアディーナは、
strutto(ストゥルット=ラード)を入れて作るということを
YouTubeのイタリア人シェフの動画で見ました。
量もかなりの量を一気に使うので、
大量消費にいいなと思い、
早速彼のレシピ通りに、生まれて初めて、
Piadina(ピアディーナ)を家で一から作ってみました〜💓
Piadina(ピアディーナ)は、
ロマーニャ地方の料理で、
写真のピタパンのような生地の薄いパンのことです。
小麦粉、塩、水にstrutto(ストゥルット=ラード)を練り込み、
生地を薄く伸ばして焼いた無酵母のパンです。
発酵する時間がないので、
作る時間がかからず、
生地を練ってこねて、薄く伸ばし、
クレープ用のフライパンで4,5分焼いて完成。
思っていたよりもスピーディーに作れました‼️
ロマーニャ地方では、
ストリートフードとして、
小腹が空いた時や、簡単なおやつなどとして、
生ハムやチーズ、野菜類など
いろんなものを挟んで食べられているそうです。
一度専門店で食べたときに、
サーモンとクリームチーズ、
ルコラの組み合わせが
たまらなく美味しかった記憶があったので、
その時食べた通りにやってみました😃
この組み合わせはやっぱり最強です!
とても簡単に作れるので、
また作ってみようと思います!
今度は生ハムもいいですね〜💕
私が参考にした
イタリア人シェフの
ピアディーナのレシピ動画はこちらです↓↓
最新のプレスリリース
-
2021/3/30
子どもたちが心待ちのイタリアのイースターのお菓子は巨大たまごのサプライズ!
-
2021/3/27
イタリア流おばあちゃんのミネストローネは懐かしいおふくろの味
-
2021/3/24
ヴァチカンがコロナ禍で枢機卿の給料10パーセント削減を決定
-
2021/3/21
ローマの庭に植えた枝垂れ桜の木が満開です!
-
2021/3/18
イタリアの3月18日新型コロナウイルス感染症の犠牲者を追悼するナショナルデーに寄せて