イタリア語を話そう – レストラン編

イタリア語を話そう – レストラン編

旅といえば、観光もいいですが、地元の人との触れ合いというのも良い思い出になります。滞在先のスタッフや、現地ガイド、ショップの店員、また道を尋ねて助けてくれた人など、色々な場面で出会いがあると思います。そんな人達と少しでも現地の言葉でやり取りできたら、さらに旅の内容が濃くなりそうですよね。

そこでイタリアざんまいでは、各場面で使える簡単なイタリア語を紹介していきたいと思います。とにかく話すことが目的なので、文法的な解説などは割愛します。しかしたとえ完璧に話せなくても、イタリア語を話そうとすると対応が良くなることが結構あります。みなさんも日本に来ている外国の方が、間違っていても日本語を話そうとしていると嬉しい気持ちになりますよね。話せなくて当たり前なのですから、間違いを恐れずにどんどんチャレンジして下さい。

第1回目は旅行中に絶対に外せない場面、レストランでのイタリア語です。読みのカタカナの太字部分にアクセントをおいて発音すると、よりイタリア語らしくなります。文法は気にせず、丸暗記でがんばってください。

レストランに入ったら

まずは挨拶

ランチ:Buon giorno.  – ボン・ジョールノ・・・こんにちは
ディナー:Buona sera.  – ボナ・セーラ・・・こんばんわ

人数の言い方

Siamo in 4 (quatro). – シアモ・イン・クゥアットロ・・・4人です

数字
  • 1:uno ウー
  • 2:due ドゥー
  • 3:tre – ト
  • 4:quattro – クゥアットロ
  • 5:cinqueチンクウェ
  • 6:sei
  • 7:setteッテ
  • 8:ottoット
  • 9:noveノーヴェ
  • 10:dieciディエーチ

予約をしているかどうか聞かれる場合

店員:Avete prenotato? – アヴェーテ・プレノタート? – 予約はされてますか?
自分:Sì. Ho prenotato a nome Tanaka. – スィ. オ・プレノタート・ア・ノメ・タナカ
・・・はい、田中の名前で予約しました
自分:No. – ノ・・・いいえ

席に通されてから

メニューが手渡されます

Grazie. – グッツェ・・・ありがとう
メニューを渡してくれたり、ワインをついでもらったり、料理が運ばれたり、食べ終わったお皿を下げてくれたりした時に、さりげなくお礼を言うと店員さんも悪い気はしませんし、良いお客さんとして扱ってくれます。

オーダーの仕方

イタリアンレストランは基本的にオーダーの流れがあります。
Antipasto – アンティパスト・・・前菜
Primo piatto – プリモ・ピアット・・・第1の皿(パスタやリゾット)
Secondo piatto – セコンド・ピアット・・・第2の皿(肉料理や魚料理)
Contorno – コントルノ・・・付け合わせ(サラダや野菜、ポテト)
Dolce – ドルチェ・・・デザート
Caffè – カフェ・・・コーヒー
Digestivo  – ダイジェスティーボ・・・食後酒(グラッパやレモンチェッロ、アマーロ)
典型的なイタリア人はこの流れで食事をしますが、日本人の胃には重たすぎます。あまり気にせず、食べたいものをオーダーしましょう。

飲み物のオーダー

イタリアではお水もオーダーしなくてはいけません。
Un’acqua naturale. – ウナ・アックア・ナトゥラーレ・・・ガス無しのお水を1つ
Un’acqua frizzante. – ウナ・アックア・フリッザンテ・・・ガス入りのお水を1つ
Un’acqua leggermente frizzante. – ウナ・アックア・レッジェルメンテ・フリッザンテ・・・微発砲のお水を1つ

ワインやビールをオーダーするならば
Una bottiglia di vino bianco / rosso. – ウナ・ボッティーリア・ディ・ヴィーノ・ビアンコ/ッソ・・・白/赤ワインを1本
Un bicchiere di vino bianco / rosso. – ウン・ビッキエーレ・ディ・ヴィーノ・ビアンコ/ッソ・・・白/赤ワインをグラスで1杯
Due birre alla spina piccola / media / grande. – ドゥエ・ルレ・アッラ・スピーナ・ッコラ/ディア/グランデ・・・生ビール小/中/大を2つ

食べ物のオーダー

Prendo un piatto di Spaghetti alla carbonara. – プレンド・ウン・ピアット・ディ・スパゲッティ・ア・ラ・カルボナーラ
・・・私はスパゲッティカルボナーラにします
Prendo un piatto di はなくても十分通じます。もっと簡単な言い方は、
Una carbonara per me. – ウナ・カルボナーラ・ペル・メ・・・私にカルボナーラを1つください
正しいイタリア語ではありませんが、通じればよいのです。
もし同じメニューを複数頼む場合は数字を前につけましょう。
Due carbonare.ドゥーエ・カルボナーレ・・・カルボナーラを2つ

みんなでシェアしたい時

Dividiamo. – ディビディアーモ・・・私たちはシェアします
と言うと取り分け用のお皿を持ってきてくれます。

食べている途中に店員さんが
Tutto bene? – トゥット・ベーネ?・・・全て良いですか?
Tutt’a posto?  – トゥッタ・ポスト?・・・問題ありませんか?
Buono? – ブォーノ?・・・おいしい?
Ci piace? – チ・ピアチェ?・・・お気に召しました?
などと聞いてくる事があります。そんな際には、
Buono.ブォーノ・・・おいしいです
Buonissimo. – ブォニッシモ・・・すごくおいしいです
Troppo buono.トロッポ・ブォーノ・・・おいしすぎ!
と返事します。

帰り際に

お会計

Il conto perfavore. – イル・コント・ペルファボーレ・・・お会計をお願いします
ペルファボーレは英語でいうところの please – プリーズです。最後にペルファボーレをつけると、より丁寧な言い方になるので、オーダーの際にも最後につけると印象がよくなります。

レストランを出る時

Grazie mille. – グラッツェ・ミーレ・・・ありがとうございました
ミーレは数字の1000で、これをつけるととても感謝しているという意になります。
Alla prossima volta. – ア・ラ・プロッシマ・ボールタ・・・また次回
とても気に入ったのでまた来たいという気持ちを伝えられます。

 

イタリア人にイタリア語で話しかけるのは、少し勇気のいることかもしれません。しかし旅行者でイタリア語を話そうとする人は少数なので、そこをきっかけにちょっとした交流ができたりします。たわいのないことかもしれませんが、せっかくイタリアに来たのですから、一期一会でも地元の人と触れ合うことは良い思い出となるのではないでしょうか。

koto

投稿者プロフィール

2010年イタリア人との結婚を期にローマに移り住む。趣味の写真が高じてグラフィックデザインを独学で学び、フリーランスとしてちょこちょこ活動中。アート、音楽、猫が大好き。旅に役立つ情報はもちろん、イタリアで生活する上での有益な情報を発信していきたいと思っています。日本ではあまり知られていないイタリアの魅力をお届けできたら嬉しいです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


こちらからのご注文で送料無料!

イタリアで携帯

イタリア特集最新号

madame FIGARO japon 2019年11月号:『しあわせになるイタリア旅』

地球の歩き方 『2020-2021最新号』

Crea Traveller Summer 2019:『ダ・ヴィンチ没後500年記念版』

ソワニエ+ Vol.61 2020年5・6月号 『特集:イタリア料理』

CREATraveller完全保存版 アマルフィ海岸とトスカーナ「最も美しいイタリアへ」

イタリア関連オススメ本

ローマ美食散歩:ローマで美味しいものを食べるための必見本!

フィレンツェ美食散歩:フィレンツェでぜひ食べたいもの満載の美食バイブル

イタリア全国スローフードな旅ガイド

イタリア旅行をさらに極める!『一冊で分かるイタリア史』

太陽と海とグルメの島 シチリアへ:シチリア島旅行のヒントが満載

『イタリア 24の都市の物語』歴史を知って街を知る、旅を豊かにする一冊

『ことりっぷ イタリア最新版』:地元女子気分でのおさんぽから、ちょっぴり贅沢なレストランまで、女性に向けた海外ごほうび旅のガイドブック

イタリア無料Wi-Fi特集

  1. WIFI
  2. WIFI
  3. WIFIルーター
  4. スマホ
  5. ミラノのWIFI

ローマお勧めアパート

Capranica

ローマから車で1時間の中世の町、カプラニカにあるカントリーハウスを貸し出し中です。温泉やエトルリアの遺跡、中世の小さな町が点在する魅力的なエリアです。緑に囲まれたイタリアの田園生活を体験してみたい方にぴったりです✨

Roma-to-Firenze

2022年1月現在、オーナーのフランカさんの都合により一時予約受付を中止しています。また再開次第ご案内させていただきます。

格安旅で節約しよう!

  1. ヨーロッパ
ページ上部へ戻る